こんにちはミズキです。
本日(2019.08.07)の予想最高気温は35度。予想最適気温は27度のようです。
晴れのち雨というような予報がでています。
おそらく帰宅時間帯に降ると思いますので傘の準備をしておいたほうがいいかもしれません。
本日はあなたがよく使用しているこの時期に欠かせない設備についてすこし考えてみたいと思います。
この時期に欠かせない設備といえば『エアコン』です!!
オフィスでもお店でも自宅でもこの時期に稼働させずにはいられないエアコンですが、よくこんなこと耳にしませんか?
「エアコンの設定温度は28度だぞ!!」
実はこれ間違いなんです。
エアコンの設定温度は28度ではだめ!?
夏場の適正室温は25〜28度と言われています。
エアコンの設定温度を28度にすること自体はこの中に収まっているので問題がありません。
なんせ環境省は温室効果ガス削減のために下記を提言しているくらいなので28度に設定することが推奨されています。
対策の目的
夏期や冬期に室内温度が過剰に低く、又は高く設定されている場合があり、CO2排出量の増加を招くとともに、こうした過剰な冷暖房は、ビル利用者の環境衛生や健康面においても必ずしも良いサービスとは言えない。このため、ビル利用者の快適性を損わない(合意が得られる)一定の範囲内で冷房又は暖房時の室内設定温度を緩和することにより、熱源設備のエネルギー消費量やCO2排出量の削減を図る。
なお、一般的に、冷暖房温度を1℃緩和することで、熱源設備で消費されるエネルギーは約10%削減できると言われている
対策の概要
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(以下、「ビル管法」という)」における温度基準の範囲内(17℃以上28℃以下)で空調機の設定温度を見直すとともに、設備運転のこまめな調整を継続的に行う(夏期 28℃、冬期20℃推奨)。冷房時の軽装、ノーネクタイや暖房時の重ね着の励行など、冷房や暖房に頼り過ぎないクールビズやウォームビズなど、テナントや施設利用者(以下「テナント等」とする)への協力要請や啓発活動も併せて実施する。
共用部については、積極的に検討を行う。
【実施手順】
①事務室等のエリアの温湿度状況を確認、空調機等の設定を確認
②テナントへのアンケート等を通じて、見直す温度等を確認・検討
※事業所内利用者の快適性低下(サービス低下)とならない温度確認
③テナントへの変更案提示、テナントの合意の確認
④設定温度の変更
※クレーム等が出ている場合は、再調整実施上の留意点
計測機器(温度検出器、調整器など)は経年により精度が劣化しているため、必要に応じて事前に調整を行う必要がある。テナント等の理解や協力が得られないまま室内温度環境を変更した場合、クレームを受ける可能性がある。
設定温度を見直す場合は、予め設定温度変更事例を収集・分析することやテナント等へアンケートを実施するなど、テナント等の理解や協力のもとで実施する必要がある。
併せて、地球環境温暖化対策に対する啓発活動を継続的に実施し、テナント等の理解を高める努力をすることも重要である。
費用回収年数
◎:限りなく0年導入効果
試算の前提※「エネルギー消費原単位管理ツールESUM」を活用
空調設定温度を、夏期26℃⇒28℃、冬期22℃⇒20℃に設定温度を緩和すると仮定。①ガス消費量の削減量:15.45〔千m3〕
②電気消費量の削減量:7.21〔千kWh〕
③CO2排出量の削減量:36.1〔t〕引用元:環境省HP
このように国がエアコンの設定温度を見直しましょう!!28度に設定することが好ましいですよと提唱しています。
ただ、実際にオフィスで働いているあなた!! 暑くないですか??
次はオフィスで働く人の気持ちを考えてみたいと思います。
オフィスワーカーが感じるエアコン設定温度と体感温度のギャップについて
私も一般企業で働く社会人ですのでオフィスワーカーの部類にはいります。そして感じていることがあります。
「オフィス暑すぎだよ!!」
エアコンの設定温度をみると、しっかり28度の設定になっています。
なんでエアコン(業務用のでっかいやつ)付いているのにこんなに暑いんだろうということで原因を考えました。
・電子機器から放出されている熱が原因
オフィスで働いていると必然的にパソコンやコピー機、投影機など電子機器に囲まれている仕事環境になります。
1台、2台レベルであれば仕事環境に直接の影響を与えることは無いと思いますが、1つのフロアに100台ものパソコン等がある場合は違います。
パソコンを使用しているとパソコンがめっちゃ熱いという経験があると思います。
それがいたるところで起こっていれば必然的に室温も上がります。
もしフロアにある電子機器が多ければその放射熱も考えたエアコンの設定温度にするのが良さそうです。
私的には26度の設定でちょうどよくなると思っています。
・人口密度が濃すぎて人から発せられている熱が原因
電子機器から放出されている熱が原因では電子機器から発せられる熱が原因と言いました。
ここでは人間から発せられる熱について考えたいと思います。
満員電車を想像してください。
夏場には冷房がガンガンに効いているはずなのになぜか暑く感じたり、汗をかいたりしませんか?
窓の結露に関しては外気と車内室温の差で発生しています。わかっていても気持ちのいいものではないですよね(T . T)
人が密集していると熱が籠りますし、環境が刻々変化します。
室温や湿度、匂いなどなど人間が快適に過ごす環境ではありません。
また、パーソナルスペースを迫害されるという精神的ストレスから発熱して暑くなってしまうということもあります。
あがり症の方は経験されたことあるでしょうが、緊張すると体温上がりますよね??
あんな感じです。
このように人が集まると熱が籠りやすくなったり、ストレスや運動などによって発熱します。
それが原因で室温があがることもあります。
緊張して発熱して「あれなんかさっきより暑く無い??」と言われたことがあるので間違い無いです。
人から発生する熱で室温は上がります!!(小部屋でしたが、、、)
・エアコンの効きが原因
そもそもエアコンの効きがよくないのでは?設置されているエアコンが古すぎるのでは?
という観点からもみる必要があります。
一度会社の総務にエアコンの点検いつしたか確認することも大事かもしれません。
暑い中での仕事はパフォーマンスが激減します。
仕事を効率的にするために必要なことだと思ってぜひ確かめてみましょう( ^∀^)
これはもう全て確認したけどもそれでも暑いという場合や他の人は全然暑がっていないという場合です。
私は暑がりなんだとあきらめましょう。
温度を下げて周りに迷惑になってしまうと感じたら、他の方法で自分を冷やしてあげればいいという風にマインドリセット!
まとめ
これらの熱が原因でオフィスというのは室温が上がりやすい環境となっています。
なのでエアコンの設定温度が28度ではダメなんです。
室温が快適になるようにエアコンの設定温度を変える必要があります。
お勧めなのがエアコン設定温度26度くらいです。
これくらいだと快適に過ごすことができますよ( ^∀^)/
番外編:暑がりさんにおすすめ 室内での快適な過ごし方
私は暑がりさんなんだという方必見です。
エアコンでだめなら違う方法で涼めば問題ないです。
私はこれらのアイテムを使用しています!!
・うちわ
・扇子
・小型のUSBモバイル扇風機
・保冷剤
・首にかけるタイプのひんやりするやつ
・冷えピタ
だいぶ使用していますがこれらの小道具を使うだけで暑さストレスから少しでも解放されますよ!!
ただ、冷えピタに関しては使用していると熱でもあるのではないかと心配されるので使用時には気をつけましょう( ^∀^)
一度しんどいなら帰れと言われたことがあるのでいいイメージではないのかもしれませんね。
それでも使いたいものは使いたい!
冷えピタが嫌だなという場合は顔を洗いましょう。すっきりしますよ
小型のUSBモバイル扇風機に関してはこの商品のレビューです。
良かったら読んでみてください!!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
あなたのオフィスワークが少しでも快適になるよう祈っています!!
では本日はこのへんで
ではでは〜( ^∀^)//
コメントを残す